私の仕事内容
私は設計3課に所属し、自動車や家具、航空、建築関連企業などで使う溶接機の設計を担当しています。新しい機械の設計だけでなく、設備の改造、オーバーホール(機械や装置類を分解して点検や修理、清掃すること)などにも携わっています。 営業から引き合いのあった製品に対して見積もりを作成し、受注したものに対しては仕様書を作成し、部品の手配・詳細設計を行うのがメイン業務。設計後は、社内もしくは外部の会社で組み立てを行い、検査、出荷という流れになりますが、必要に応じて私たち設計も最後まで立ち合っています。

試行錯誤を重ねた製品の完成をお客様と一緒に喜べる、やりがいと達成感。
学生時代は化学を専攻していました。専門知識を活かして働ける会社を探している中で、めっき装置を手掛ける中央製作所を知ったのが入社のきっかけです。最初はめっき関係の設備の設計に携わっていましたが、2017年から現在の部署に異動。扱う機械は変わりましたが、以前の部署で培ってきた知識や経験を活かしながら今の仕事に関わっています。 新しい製品だと、完成まで数か月から1年以上かかるものも少なくありません。お客様の要望を満たすために仕様決めから何度も相談と試行錯誤を重ねて設計をした製品が完成した時の達成感。 そして、お客様と一緒にその喜びを味わえるのは、この仕事の一番のやりがいです。周りにたくさん支えられてきた分、自分自身も支える立場としてチームに貢献する。
会社に入ってからの方が学ぶことが多い中で、これまで先輩、同僚、時には後輩にも助けてもらいながら業務にあたってきました。一人ではなくみんなで力を合わせて仕事ができる安心感が、これまでの自分を支えてくれています。 年次を重ねて後輩を育てる立場になってきましたが、心掛けているのは、良いところを見せるばかりではなく、自分自身の失敗も周りにも共有すること。同じミスを繰り返すことなく、みんなで良い仕事ができるようにしていきたい。周りの人たちにたくさん助けてもらった分、そのお返しをしていきたいという思いがあります。


就活生へメッセージ
専門分野を活かして就職するのも一つの方法ですが、自分の専門ではない新しい分野でも興味があればぜひチャレンジをしてみてください。私自身もそうだったように、会社に入ってからが本番です。 ぜひ広い視野も持って就職活動に取り組んでみてください。