私の仕事内容
私の所属する設計4課では、主に専用機の制御盤を作っています。今担当しているのは、鉄道試験機などの中に組み込まれているモーターや空調設備の試験をするための装置。仕様書をもらって電気回路・制御盤などを設計し、組み上がったものを検査した後、客先に出向いて据え付け、お客様に説明をするというのが一連の流れです。
部品交換や定期点検のサポートに行くこともありますし、汎用機の仕様変更の検証をすることもあります。他にも、仕様書を作ったり見積もりを作ったりすることもありますし、モノづくりの要となる部門となるため、業務の範囲としては広いのではないでしょうか。
そのため、営業や製造、機械部門など、他部署とも連携しながら仕事を進めています。


学びの本番は、会社に入ってから!立ち止まらず、すぐに動いて早い解決を大切に。
学生時代に学んでいた電気工学の知識を活かせる会社を探していた中で、大学のOB・OGも多く活躍していることに縁を感じて当社への入社を決めました。ただ、実際には学生時代の知識よりも圧倒的に会社に入って学ぶことの方が多いです。CADを使ったりプログラムの入力もしたりしますが、業務に必要な知識は、メーカー主催の外部講習などで身に着けてきました。
自分の関わる製品に関しては、社内資料で過去の仕様書を確認して、現地に行ったときに実物を見ながら学びますが、分からなかったらすぐに先輩に聞くようにしています。答えを聞いてから「それはなぜか」を考え、立ち止まらずにスピーディに解決できるよう心掛けています。
1人で抱え込むことなく安心して取り組める、業務を通して成長を感じられる職場。
実は入社してから一度も、仕事を1人で抱え込んで困ったという経験がありません。周りに相談しやすいだけでなく、手が空くと「調子どう?」と気にかけてくれる先輩も多いです。客先に出向いた際に部品を忘れた時も営業さんが持ってきてくれたり、部品の調達がうまくいかない時に、他部署の人が動いて調整してくれたり。部内外問わず、助け合いながら仕事を進められる環境です。上司にも思ったこと素直に話せますし、体調を崩した時や家族の予定が入った時もみんなで助け合える雰囲気があるのもありがたいです。
入社5年目になりましたが、少しずつ自分の出来ることが増えてきました。今はメインで担当する製品もあります。仕事を通して自身の成長を感じられることも嬉しいです。



就活生へメッセージ
私は就職活動を通して今の会社を知り、自分のやりたいことと近いと感じて入社を決めました。これから就職活動をする学生さんには、ぜひいろいろな会社の説明会に足を運んでほしいです。
今、やりたいことが決まっていなくても、複数の会社を見て、比較をすることで、「これはやりたいな」「これはやりたくないな」など、自分の方向性が見えてくるかもしれません。

オフの過ごし方
プライベートでは、ハンドメイドが好きで、今はレジンを使ったアクセサリーを作ったり、クラフトバンドでカゴを編んだりすることにハマっています。仕事場で見つけたニッパーを、自分のクラフトに使いたいなと思うことも。
部品を仕入れてモノを作るという面では、趣味と仕事がリンクする部分もあるかもしれません。